見た
テレビ番組
- テレビ朝日『くりぃむナンチャラ』「境界線大喜利」くりぃむしちゅー、アルコ&ピース、宮下草薙(2019.11.15)
聴いた
イベント
- 第4回都市文化研究フォーラム「音楽文化から見る『アメリカ村』~戦後大阪のポピュラー音楽史再考~」(主催)大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(登壇者)加藤賢、柴台弘毅、回陽豊一(2019年11月23日、大阪市立大学学術情報総合センター)

ファッション文化の側面からは多くの研究がある一方で、音楽文化に着目する研究は少ないというアメリカ村の歴史について、大阪初の中古レコード店「キングコング」代表回…
charlieinthefog.com
ラジオ番組
- TBSラジオ『荻上チキ Session-22』特集「新刊『居るのはつらいよ』も話題の臨床心理士・東畑開人に聞く”ただ、いる、こと”とは?」荻上チキ、南部広美、東畑開人(2019.3.22)
- TBSラジオ『爆笑問題の日曜サンデー』「ここは赤坂応接間」爆笑問題、江藤愛、大友良英(2019.11.17)
- 毎日放送『あどりぶラヂオ』崎山敏也(2019.11.20)
読んだ
書籍
- 朝日新聞取材班『秘録 退位改元—官邸VS.宮内庁の攻防1000日』朝日新聞出版(2019)
- 中澤克佳、宮下量久『「平成の大合併」の政治経済学』勁草書房(2016)
- 村上勝彦『政治介入されるテレビ』青弓社ライブラリー(2019)
ウェブで読めないもの
- 江川紹子『悪化する日韓関係 今こそ読みたい『「歴史認識」とは何か』 故・大沼保昭先生に教えられた歴史と向き合う「俗人」目線』中央公論(2019年12月号)
- 谷川俊太郎『私語』中央公論(2019年12月号)
- 手嶋龍一、佐藤優『今井首相補佐官、北村NSS局長の研究 異例の官邸人事、その狙いとリスク』中央公論(2019年12月号)
ウェブで読める記事
- 赤峯裕子、奈良林愛、(聞き手)本間浩之、平山泉『10年ぶり改訂の岩波国語辞典 何が変わった? 編集者に聞いた』毎日ことば(2019.11.21)
- 浅羽祐樹、(聞き手)松本治人『GSOMIA失効回避から考える国際ビジネス交渉術』日経BizGate(2019.11.22)
- 伊藤亜紗、(聞き手)小沼理『体には、生きてきた時間が凝縮されている 障害者の体の使い方に迫った伊藤亜紗さん「記憶する体」』好書好日(2019.11.19)
- 今尾恵介『「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由』文春オンライン(2019.11.22)
- SH101『ただまぁ、打つ手はないです。』note(2019.11.17)
- 大木毅『「趣味の歴史修正主義」を憂う』シノドス(2019.11.18)
- 小川さやか『[1000字でわかるインフォーマル経済]零細自営業<1>不確実な環境下の生き方』読売新聞(2019.11.18)
- 岸政彦、(聞き手)小野美由紀『岸政彦「自分はまだ『小説』というものを『書いてない』」』現代ビジネス(2019.11.18)
- 岸政彦、(聞き手)小野美由紀『岸政彦「他者理解には、必ず『暴力性』が含まれている」』現代ビジネス(2019.11.18)
- 亀岡晃伸『異例の20分超え!番記者が感じた安倍総理“ぶら下がり会見”の思惑』FNNプライムオンライン(2019.11.19)
- 北坂真一『金融政策の効果と限界(上)マイナス金利から脱却急げ』日本経済新聞「経済教室」(2019.11.18)
- 北林慎也『キリスト看板、貼られる瞬間を見た 聖書配布協力会の伝道活動に密着』with news(2019.11.19)
- 北林慎也『「死後さばきにあう」は廃版だった キリスト看板、制作の裏側に迫る』with news(2019.11.20)
- 小谷野敦、倉本さおり『〈芥川賞について話をしよう〉 第十六弾』週刊読書人(2019.9.13)
- 酒井順子、速水健朗『春からめでたきバブルの話 酒井順子著『駄目な世代』(KADOKAWA)刊行を機に』週刊読書人(2019.1.4)
- 週刊新潮WEB取材班『大阪NHK制作の「スカーレット」地元・関西の視聴率は関東よりなぜ低いのか』デイリー新潮(2019.11.22)
- セバスチャン・ルシュバリエ『イノベーションにどう向き合う 日本企業、組織的強み再考を』日本経済新聞「経済教室」(2019.11.21)
- 園田昌也『連合30周年シンポ「経済界の提言で日本はよくなりましたか?」 経団連まじえ激論も』弁護士ドットコムニュース(2019.11.17)
- 田中辰雄『「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相』47NEWS(2019.11.20)
- 田野幸伸『ラジオ聴取率が史上最低を更新 10代はradikoで微増も60代が次々と調査対象から消えていく』たのっちのぶろぐ(2017.9.21)
- 辻歩『台風報道で考えた ネットニュースのキャスター像』論座(2019.11.18)
- 常見陽平『「文化系」がひと昔前の「体育会系」になっている』現代ビジネス(2019.11.21)
- 塙宣之、北出真紀恵、太田省一『お笑い業界、笑える? 塙宣之さん、北出真紀恵さん、太田省一さん』朝日新聞「耕論」(2019.11.23)
- 早川英男『金融政策の効果と限界(中)マクロ政策の新枠組みを』日本経済新聞「経済教室」(2019.11.19)
- はるゆき『Official髭男dismが無理だった話』note(2019.11.19)
- 坂東慎一郎『またね、講義室ゴロゴロ「斎藤さん」阪大ネコ追悼写真集』朝日新聞(2019.11.15)
- 平山泉『あの言葉の「誤用」 岩国8版ではどうなった?』毎日ことば(2019.11.24)
- 古田大輔、(聞き手)沢木香織『「メディアは残るが、ニュースメディアは危機的」。BuzzFeed Japan創刊編集長を務めた古田大輔さんが警告』ハフポスト日本版(2019.11.8)
- 堀埜一成、(聞き手)庄司容子『現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす』日経ビジネス(2019.11.18)