見た
テレビ番組
- NHK『時論公論』「『桜を見る会』と公文書」清永聡(2019.7.27)
- フジテレビ『全力!脱力タイムズ』有田哲平、小澤陽子、岸博幸、出口保行、五箇公一、新木優子、柴田英嗣、小手伸也、山崎弘也(2019.11.29)
ウェブ動画
- もりしー『数と音楽 – 第3回日曜数学会 in 札幌』YouTube(tsujimotter)(2018.2.24)
読んだ
書籍
- 井上寿一『論点別 昭和史 戦争への道』講談社現代新書(2019)
- 高木久史『通貨の日本史─無文銀銭、富本銭から電子マネーまで』中公新書(2016)
- 與那覇潤『史論の復権』新潮新書(2013)
ウェブで読める記事
- Arielle Pardes『“地獄”からやってきたフォント「Hellvetica」、その恐るべき破壊力』WIRED.jp(2019.10.31)
- 石橋亮介『スターリンの象徴、商利用に反発 大粛清、3.1万人裁いた「銃殺の館」』朝日新聞「世界発2019」(2019.11.29)
- 小川さやか『[1000字でわかるインフォーマル経済]<2>何が公正なのか 地域の便宜に基づく判断』読売新聞(2019.11.25)
- 荻上チキ『学歴ロンダリング、と言われて』note(2019.11.25)
- 小沢慧一『南海トラフ80%の内幕』中日新聞
- 「(3)18年前の会議」(2019.11.3)
- 「(4)変更への反発」(2019.11.10)
- 「(5)科学の敗北」(2019.11.17)
- 「(6)主文から消える」(2019.11.24)
- 「(7)実力不足の地震学」(2019.12.1)
- 窪田順生『「コンビニの書店強化」が大コケすると思う、これだけの理由』ITmediaビジネスオンライン(2019.11.26)
- 近藤康太郎『読書家ヒトラーの教訓 いま、紙の本を育てる気概あるか』朝日新聞デジタル(2019.11.25)
- 佐々木雄一『「不平等」「押しつけ」ではない?“条約改正”をめぐる歴史の新常識』現代新書(2019.11.25)
- 清水功哉『「金利機能を殺すが…」福井元日銀総裁が語ったことは』日本経済新聞(2019.11.29)
- 神保忠弘『「五輪報道の転換期になる」「競技中心でシンプルに」TBS総合司会の安住紳一郎さん』毎日新聞(2019.11.27)
- 千正康裕『「人生会議」のポスターに見る役所の広報』センショーの『元』官僚のお仕事と日常のブログ(2019.11.27)
- 武田徹『「働かず生きる」実験 AI時代、人間の尊厳は』毎日新聞「メディアの風景」(2019.11.25)
- 津田正太郎『ネットを支配する「シニシズム」「冷笑主義」という魔物の正体』現代ビジネス(2019.12.1)
- 津田大介『新マイノリティ みんなが抱える「剥奪感」』朝日新聞「論壇時評」(2019.11.28)
- 中山祐次郎『京アニ放火事件の容疑者を治療するということ 葛藤と苦悩』Yahoo!ニュース個人(2019.7.27)
- 牧太郎『近藤勝重さんと「夕刊特集部」15周年』牧太郎の二代目・日本魁新聞社(2012.11.20)
- 山内康一『ノーベル経済学者がクオータ制を研究すると』山内康一ブログ『蟷螂の斧』(2019.11.25)
- 山崎健『祈りと異質な巨大芸術 平和祈念像 法王は今回も立ち寄らず』西日本新聞(2019.10.27)