見た
ウェブ動画
- 『古賀学 × 菊地成孔 #1(GO DIVE Talk Event)』(2018.7.4)
聴いた
- TBSラジオ『アフター6ジャンクション』「LIVE&DIRECT カネコアヤノ弾き語りライブ」宇多丸、日比麻音子、カネコアヤノ(2019.12.11)
読んだ
書籍
- 永江朗『私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏』太郎次郎社エディタス(2019)
- 速水健朗『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』朝日新書(2016)
ウェブで読めるもの
- 伊藤昌亮『「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって』シノドス(2019.12.10)
- 大内悟史『迫り来る死、42歳哲学者の思索 未完な私を引き継いで』朝日新聞デジタル(2019.12.8)
- 大野博人『国民になる人かも、と考えると』朝日新聞「日曜に想う」(2019.12.15)
- 小田原のどか、松原隆一郎、明戸隆浩 聞き手=高久潤、塩倉裕『国民感情と言うけれど』朝日新聞「耕論」(2019.12.11)
- 片平敦『危機感が「分かりやすく伝わる」防災気象情報とは? 警戒レベル導入から半年』Yahoo!ニュース個人(2019.12.12)
- かつげん『「ボランティア」の意味は、なぜ「無償労働」になったのか』かつげんの拠り所(2019.2.28)
- 向後恵里子、宮本舜、田中泯 聞き手=中島鉄郎、佐藤恵子『万歳!万歳!万歳!…?』朝日新聞「耕論」(2019.12.12)
- 小嶋高志、竹口文博、竹口英伸『司法試験に合格した「医師」たちのカルチャーショック 「データより判例通説が重視されるなんて」』弁護士ドットコムニュース(2019.12.13)
- コメカ『新生・渋谷パルコに本屋がない……35歳・書店店主の私が危機感を覚える理由』文春オンライン(2019.12.7)
- 鷹野凌『教養新書の作り方と、カッパ・ブックスの作り方 ~ 本の学校 出版産業シンポジウムレポート』HON.jp News Blog(2018.11.5)
- 塚本堅一、松本俊彦、佐藤哲彦 聞き手=高久潤、藤田さつき、中島鉄郎『薬物は罪ですか』朝日新聞「耕論」(2019.12.13)
- 放送倫理・番組向上機構放送倫理検証委員会『読売テレビ 『かんさい情報ネットten.』「迷ってナンボ!大阪・夜の十三」に関する意見』放送倫理・番組向上機構(2019.12.10)