見た・聴いた・読んだ 2019.5.20-26

2019年5月28日

見た

▽映画『山下達郎シアター・ライヴPERFORMANCE1984-2012』(2012)=2019.5.22、梅田ブルク7で。

山下達郎公式ホームページです。シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサーとして幅広い音楽活動をしている山下達郎の最新情報、その他、プロフィール・ディスコ…
www.tatsuro.co.jp

聴いた

▽TBSラジオ『伊集院光とらじおと』ゲスト横山秀夫(2019.5.22)=リンクはRadiko

radiko(ラジコ)はスマートフォンやアプリ・パソコンでラジオが聴ける無料のサービスです。1週間以内に放送された番組が聴けるタイムフリー聴取機能や、全国のラジ…
radiko.jp

▽TBSラジオ『荻上チキSession-22』「通常国会も残り1カ月! 国会論戦・珍プレー好プレー!」ゲスト木村草太(2019.5.24)=リンクはTBSラジオクラウド

https://radiocloud.jp/archive/ss954/?content_id=58364

読んだ

▽植村八潮『「日本国紀」を巡る幻冬舎社長と作家との対立から見えた「出版村の終わりの始まり」』Yahoo!ニュース個人(2019.5.18)

 『日本国紀』(百田尚樹著)をツイッターで批判した作家の新刊を取りやめたことで、幻冬舎社の見城徹社長が投稿したツイッターが物議を醸している。背景にある出版慣行や…
news.yahoo.co.jp

▽與那覇潤、綿野恵太『〈今なぜ批評なのか〉第二回「真の知性とは何か/平成とはいかなる時代だったのか」』週刊読書人ウェブ(2019.5.17)

https://dokushojin.com/article.html?i=5418

▽朝日新聞デジタル『(インタビュー)結愛ちゃん虐待、教訓は 小児科医・木下あゆみさん』(2019.5.21)

 昨年3月、東京都目黒区で虐待を受けた船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)が亡くなった。児童相談所や関係機関の連携不足により、虐待で亡くなる子どもは後を絶たない。親…
digital.asahi.com

▽江川紹子『被疑者の身柄拘束について、メディアはもっと丁寧な取材・報道を!~池袋母子死亡交通事故などから考える』Yahoo!ニュース個人(2019.5.20)

任意捜査となった死亡交通事故の被疑者を「逮捕しろ!」の声が止まない。身柄拘束を当たり前に思う風潮の一因は、報道にもあるのではないか。逮捕時には必要性を問うなど、…
news.yahoo.co.jp

▽大西健介『政策担当秘書は「存続の危機」 改革は足もとから』毎日新聞「政治プレミア」(2019.5.20)

 令和の幕開けに際し、政治の世界で振り返れば、平成元(1989)年は、リクルート事件や消費税導入の影響で、参院選での自民党の大敗で始まりました。そしてそれは平成…
mainichi.jp

▽津田大介『「美術界も男女平等」バイアスあぶり出す』朝日新聞デジタル(2019.5.21)

 8月に愛知県で開幕する「あいちトリエンナーレ」が、国内で開かれる国際芸術祭としては初めて、「参加作家の男女比を同等にする」と打ち出して話題になっている。 あい…
www.asahi.com

▽津田大介『(論壇時評)ジェンダー対立 意識の溝、構造から変えよ』朝日新聞デジタル(2019.4.25)

 男女同数の候補者擁立を政党に求める候補者男女均等法(日本版パリテ法)が施行されて初めての統一地方選が終わった。女性の政治参加は着実に進んでいる一方で、統計で見…
www.asahi.com

▽京都新聞『大津園児死傷事故、保育園会見マスコミ批判への見解』(2019.5.21)

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190521000034

▽高橋純子『(多事奏論)落書きと象徴と 値札をつけてしまっては』朝日新聞デジタル(2019.5.22)

 5月1日。令和最初の朝を迎えた私は令和最初の歯磨きをして令和最初の外出へと一歩を踏み出し令和最初の電車に乗って……ああもう飽きた。3行苦行。とにかくたどり着い…
www.asahi.com

▽小田嶋隆『「死ぬこと以外かすり傷」ではかなわない』日経ビジネス「ア・ピース・オブ警句」(2019.5.24)

幻冬舎という出版社の社長が、同社で出版している書籍の実売部数をツイッター上で暴露したことが話題になっている。現在は実売部数を暴露したツイートを謝罪の上削除して、…
business.nikkei.com

▽天野龍太郎『tofubeats “Plastic Love” インターネット時代に再評価された竹内まりやの名曲をカヴァー』Mikiki(2019.1.24)

〈tofubeatsが竹内まりやの“Plastic Love”をカヴァーする〉と聞いたとき、正直に言ってぎょっとした。なにせ、〈あの〉“Plastic Love…
mikiki.tokyo.jp

▽佐々木周作、大竹文雄『医療現場の行動経済学:意思決定のバイアスとナッジ』行動経済学(2019)=リンクはJ-STAGE

▽北出真紀恵『「声」とメディアの社会学─ラジオにおける女性アナウンサーの「声」をめぐって』晃洋書房(2019)=リンクはAmazon

https://amzn.to/2Wvimhu