見た
- NHK Eテレ『100分de名著 小松左京スペシャル第2夜 滅びとアイデンティティ ~「日本沈没」~』伊集院光、安部みちこ、宮崎哲弥(2019.7.8)
- BSフジ『HIT SONG MAKERS 栄光のJ-POP伝説 青山純追悼スペシャル』(2014.12.20)
- 映画『日本沈没』(1973)監督森谷司郎、原作小松左京=Amazonプライム・ビデオで鑑賞
- 映画『新聞記者』(2019)監督藤井道人、原案望月衣塑子=2019年7月11日、シネ・リーブル梅田で鑑賞 →レビュー記事
- トークライブ映像『町山智浩 × 春日太一の映画塾!「日本沈没(1973)」「新幹線大爆破」』WOWOW(2017.9.19)
- YouTube動画『ハリウッドザコシショウの3・3・7チャッチャッチャ』ハリウッドザコシショウ(2019.7.11)
聴いた
- TBSラジオ『ACTION』武田砂鉄、幸坂理加(2019.7.12)ゲスト小川彩佳
読んだ
本
- 春日太一『仁義なき日本沈没―東宝VS.東映の戦後サバイバル』新潮新書(2012)
- ソナーリ・デラニヤガラ(著)、佐藤澄子(訳)『波』新潮クレスト・ブックス(2019)
- ハンナ・アーレント(著)、齋藤純一、引田隆也(訳)『過去と未来の間――政治思想への8試論』みすず書房(1994)
ウェブサイト記事など
- ACTIVE GALACTIC『運動方程式:ma=Fか、F=maか』Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常(2008.7.20)
- Arts and Sciences『ニュートンの第2法則はF=maか、それともma=Fと書くべきか?』(2015.12.12)
- 朝日新聞デジタル『金正男暗殺の秘史、どう特報? ドブから蚊…地獄の現場』(2019.7.7)
- 朝日新聞デジタル『「乳化剤不使用」表示、どう見る 識者に聞く』(2019.7.8)
- 伊藤亜紗『ローラからアン、そしてヘレン 知恵や情報の共有こそ』朝日新聞「思考のプリズム」(2019.7.10)
- 内澤旬子『ストーカーは「病気」。罰するだけでは防げない 700日の闘いを経て気づいたこと』FRaU(2019.7.11)
- 小田嶋隆『JASRACは何と戦っているのだろうか』日経ビジネス「小田嶋隆の『ア・ピース・オブ・警句』~世間に広がる意味不明」(2019.7.12)
- 木村幹『輸出規制への「期待」に垣間見る日韓関係の「現住所」』ニューズウィーク日本版「韓国を知る」(2019.7.8)
- スージー鈴木『映画「新聞記者」の異例ヒットが示す新しい市場』東洋経済オンライン(2019.7.11)
- 角南圭祐『天皇陵見下ろす地から移転した被差別部落 令和への代替わりに、歴史から考えてほしいこと』47NEWS(2019.7.9)
- 竹森俊平『最低賃金引き上げ論議の視点 政策効果分析、地方・産業別に』日本経済新聞「経済教室」(2019.7.8)
- 日本経済新聞電子版『チャートは語るfeat.参院選(下) 過疎地に消えた520万票 投票所減 高齢者を直撃』(2019.7.8)
- ネットロアをめぐる冒険『ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか』(2019.7.9)
- 原昌平『精神科病院のどこが問題なのか、どうやって変えるか』シノドス(2019.7.11)
- 弁護士ドットコムニュース『ピエール瀧さんに10分、裁判官の「説諭」が話題 弁護士からは「不要」と厳しい声も』(2019.7.8)
- 松浦達也『今年も発生。鶏肉の生食由来の食中毒事件が各地で後を絶たないやるせなさ』Yahoo!ニュース個人(2019.7.9)
- 溝口敦、鈴木智彦『暴力団の宴会、半グレと違い芸人を呼んだら「写真を撮るな」』NEWSポストセブン(2019.7.8)
- 宮崎哲弥『戦後日本SFとは何だったのか─―小松左京を通じて』NHK「100分de名著」ゲストコラム(2019.7.8)
- Yahoo!知恵袋『運動方程式はF=maかma=Fか』(2011.8.11)
- 横浜新聞研究所『令和突入後の新聞紙面の変化』横浜新聞研究所のブログ(2019.7.9~)=リンクは第1回
- 吉田徹『「富山は日本のスウェーデン」なのか――井手=小熊論争を読み解く』シノドス(2019.6.24)