見た
- 映画『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』佐古忠彦監督(2017年)=Amazonプライム・ビデオで視聴
聴いた
- TBSラジオ『荻上チキSession-22』特集「イギリス下院議会でEU離脱延期法案が通過。混乱する国内政治の現状について専門家に聞く」荻上チキ、南部広美、遠藤乾(2019.9.5)=ラジオクラウドで聴取
- TBSラジオ『文化系トークラジオLife』「開かれた場のジレンマ」鈴木謙介、速水健朗、永田夏来、五十嵐泰正、仁平典宏、倉本さおり、塚越健司、柳瀬博一、宮崎智之、斎藤哲也、飯田光平(2019.8.5)
- TOKYO FM『山下達郎のサンデー・ソングブック』「棚からひとつかみ」(2019.9.15)
読んだ
書籍
- 木澤佐登志『ダークウェブ・アンダーグラウンド─社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス(2019)
- 白川方明『中央銀行─セントラルバンカーの経験した39年』東洋経済新報社(2018)
- 曽我謙悟『日本の地方政府─1700自治体の実態と課題』中公新書(2019)
- ローレンス・サマーズ、ベン・バーナンキ、ポール・クルーグマン、アルヴィン・ハンセン(著)山形浩生(訳)『景気の回復が感じられないのはなぜか─長期停滞論争』世界思想社(2019)
ウェブサイト、新聞・雑誌記事
- 石原龍太郎『いいとも終了から大赤字へ転落──スタジオアルタが見せた奇跡のV字回復劇』フォーブス・ジャパン電子版(2019.9.10)
- 太田卓志『「放送中」はスタッフも緊張?! ニュース×デザインの舞台裏③』note「ニュースが少しスキになるノート from TBS」(2019.9.13)
- 大藤ヨシヲ『やさしいウェブのためにすべきこと。英国のウェブアクセシビリティ啓蒙ポスターの日本語版が公開』UNLEATH(2019.8.29)
- 後藤真子『【書評家・豊崎由美さんの読み方】一冊の本、いったい何回読むんですか?』クロワッサンオンライン(2017.9.7)
- そらマメさん『毎日新聞(西部本社)の流通見直し』そらマメさん(2019.9.11)
- 武田惇志、広山哲男『「乳幼児揺さぶり」虐待か冤罪か─無罪、不起訴相次ぐ 見直しの声』47NEWS(共同通信)(2019.9.10)
- 広山哲男、武田惇志『捜査尽くし子どもの権利守る─「乳幼児揺さぶり」論争、担当検事に聞く』47NEWS(共同通信)(2019.9.13)
- 深澤諭史『「リツイートは賛同で責任を負う」と報道された判決の判決文を読んでみた』弁護士 深澤諭史のブログ(2019.9.13)
- 南麻理江『ロンブー田村淳さん、慶應大学院生になっていた。理由は「死者との対話」を学ぶため』ハフポスト日本版(2019.9.8)
- 山崎繭加『時価総額1兆円バイオベンチャー「セラノス」の栄光と崩壊』note「翻訳書ときどき洋書」(2019.9.13)
- 山本菜々子『「ふつうに食べる」ってなんだろう?――拒食と過食がうつす私たちの食べ方 『なぜふつうに食べられないのか』著者、磯野真穂氏インタビュー』シノドス(2017.3.1)