見た
テレビ番組
- NHK『美の壺』「語りの芸術 講談」草刈正雄、一龍斎貞鏡、一龍斎貞水、旭堂南陵、神田伯山ほか 語り=木村多江(2020.4.10)
- NHK『100分de名著』
- カミュ「ペスト」 島津有理子、伊集院光、中条省平 朗読=川口覚
- 第1回「不条理の哲学」(2018.6.4)
- 第2回「神なき世界で生きる」(2018.6.11)
- 第3回「それぞれの闘い」(2018.6.18)
- 第4回「われ反抗す、ゆえにわれら在り」(2018.6.25)ゲスト=内田樹
- コッローディ「ピノッキオの冒険」 安部みちこ、伊集院光、和田忠彦 朗読=伊藤沙莉
- カミュ「ペスト」 島津有理子、伊集院光、中条省平 朗読=川口覚
- NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』
- 第1回「夜明け前」(2019.1.6)
- 第2回「坊っちゃん」(2019.1.13)
- 第3回「冒険世界」(2019.1.20)
ウェブ動画
- 鈴木実訓『宮城大学卒業制作 「からくりを覗く」』YouTube(2015.2.22)
聴いた
ラジオ番組
- TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』高橋芳朗の音楽コラム「追悼 ビル・ウィザース~困難な時代を生き抜くための歌」ジェーン・スー、堀井美香、高橋芳朗(2020.4.10)
読んだ
書籍
- 小川さやか『「その日暮らし」の人類学─もう一つの資本主義経済』光文社新書(2016)
- 綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』平凡社(2019)
ウェブで読めるもの
- コリン・メイヤー『日本企業 統治改革の課題 機関投資家との対話カギ』日本経済新聞電子版「経済教室」(2020.4.7)
- 塩田雄大『新型肺炎の「終息」? 「収束」?』NHK放送文化研究所「最近気になる放送用語」(2003.7.1)
- 白川正明 聞き手=亀井勝司『コロナと世界 市場機能維持、新次元で』日本経済新聞電子版(2020.4.12)
- 平裕介『自粛と給付はセットだろ」は法的に正しいのか? 弁護士・行政法研究者が解説』美術手帖(2020.4.5)
- 橋爪大三郎、内田樹『69年5月、駒場900番教室の記憶 映画『三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実』公開を機に』週刊読書人ウェブ(2020.3.13)
- ビル・ゲイツ『G20首脳、コロナ対策で世界的視野を』日本経済新聞電子版(2020.4.12)
- 山本貴光『数学用語のできるまで』note
- 第1回「数学の言葉はどこから来たのか」(2020.3.3)
- 第2回「名前の効能」(2020.3.29)
- 第3回「適切かどうかより」(2020.4.10)