見た
- 企画展『ニューヨーク・アートシーン』2019.8.8、和歌山県立近代美術館で →きょうも生きています
- NHK Eテレ『100分de名著 ロジェ・カイオワ「戦争論」』第1回「近代的戦争の誕生」(2019.8.5)伊集院光、安部みちこ、ゲスト西谷修、朗読古舘寛治
- NHKテレビ『事件の涙「隣人のはずだった~限界集落 5人殺害事件~」』(2019.8.5)
聴いた
- TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』(2019.8.4)安住紳一郎、中澤有美子、ゲスト渡辺美里
- TOKYO FM『山下達郎サンデー・ソングブック』「納涼リクエスト大会」(2019.8.11)
読んだ
本
- 東浩紀(編)『小松左京セレクション 1 日本』河出文庫(2011)
- 澤康臣『英国式事件報道―なぜ実名にこだわるのか』文藝春秋(2010)
- 前田健太郎『市民を雇わない国家──日本が公務員の少ない国へと至った道』東京大学出版会(2014)
ウェブ記事など
- 明戸隆浩『あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理』Yahoo!ニュース(2019.8.5)
- 浅井泰範『松本清張』日本記者クラブ「書いた話/書かなかった話」(2004.10)
- 浅羽祐樹『ホワイト国除外で日韓関係は底が抜ける。文在寅は徴用工問題をここですり替えた!』文春オンライン(2019.8.5)
- 浅羽祐樹『韓国と「友人」であることは諦めた方がいい 「ホワイト国」除外で見えた深い溝』文春オンライン(2019.8.7)
- 浅羽祐樹、白鳥潤一郎、佐々木真『「韓国ムカつく」「訳わからん」と投げ出す前に――『戦後日韓関係史』の使い方』シノドス(2017.4.2)
- 朝日新聞デジタル『大澤真幸さん「社会学史」が好調 思想家と対等な視点で』(2019.8.7)
- かしわ『かしわ新聞 第4号(夏休み特別号)』(2019.8.9)
- 佐藤輝『大瀧詠一の奇想天外なヘッドフォン・コンサート』TAP the POP(2014.12.2)
- 私的ラジオまとめ『NHKラジオセンター 地震・津波・警報速報基準表』(2019.8.9)
- 辻野憲一『「電気風呂」今昔物語 シビれる歴史をたどって 普及の陰に「団地」の存在』日本経済新聞(2019.8.5)
- 塚越健司『男女で最適な音量が異なる──「音の感性」を考える』note(2019.8.7)
- プチ鹿島『「僕もびっくりしてつい立っちゃった」 滝クリと結婚・小泉進次郎の“絶対失言しない”才能』文春オンライン(2019.8.9)
- 森榮枝『40年前の「書く女」』朝日新聞デジタル「ひととき」(2019.8.9)
- 山腰修一『政治の世界への「窓」 民意の「代弁者」、ゆらぐ神話』朝日新聞「メディア私評」(2019.8.9)
- 渡辺努『物価停滞の実相(上)若年層のデフレ経験が増幅』日本経済新聞「経済教室」(2019.8.9)
【編注】
▽2019年8月16日午前0時45分 『かしわ新聞』を追加。