きょうも生きています #102
(書影は版元ドットコム) 岸政彦の小説『図書室』がよかった。中年女性が小学生時代のガール・ミーツ・ボーイを回顧する話。 大人になってみれば、そんなものにこ…
(書影は版元ドットコム) 岸政彦の小説『図書室』がよかった。中年女性が小学生時代のガール・ミーツ・ボーイを回顧する話。 大人になってみれば、そんなものにこ…
なぜもっと早く導入しなかったのだろうと思うくらい、読書灯が活躍している。これまで部屋でする読書がどうも苦手だったが、十分な明るさがあって、布団に体を預けなが…
きょう行ったブックオフの本の並びが面白かった。 「禁じられた愛のいざない」(二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)「すごすぎる!女が悦ぶセックス」(文庫ぎん…
映画『新聞記者』(藤井道人監督、原案・望月衣塑子東京新聞記者)をシネ・リーブル梅田で見た。午後8時半からの上映で、観客はやはり高齢が多め。内調(内閣情報調査…
NHK Eテレの『100分de名著』が今月、小松左京を特集していることもあり、Amazonプライム・ビデオで映画『日本沈没』(1973年)を見た。小学生の頃…
JR三国ヶ丘駅の案内標示。いつの間に追加されたのか分からないが、世界遺産登録の影響と思われる「百舌鳥方面(大仙古墳)」が追加されていた。仕事が早い。 今度…
昨晩はフォーナイン・クリアアイスを飲むペースが幾分早く、深夜1時すぎに入眠したが、2時前には目が覚めてしまった。まだ顔は熱く、足取りもおぼつかないまま、寝室…
今年もフェスティバルホールで山下達郎ライブツアーに。昨年からまた自分の環境や価値観が変化したこともあるのか、おなじみの曲も違った色合いとともに聴くことができ…
きょう見た人たち。 昼間にパチンコ店から茶髪、パーカ姿の若夫婦が出てきて、計4車線の道路を横断歩道ではないところを走って乱横断して、コンビニへ入っていくと…
今さら僕が言うまでもなく、もうマスターピースとして十分知られているとは思うんですが、それにしてもaikoの「くちびる」は名曲だ。 aikoを追っかけている…