『きみの鳥はうたえる』in 出町座「三宅唱監督特集2023」
平日の夜、仕事終わりにU-NEXTでなんとなく飲みながら見始めて大当たりで、あまりに素晴らしくて散歩しに出たほど好きな作品です。これをスクリーンで見たい!と…
見た・聴いた・読んだものの感想・レビュー記事です。
平日の夜、仕事終わりにU-NEXTでなんとなく飲みながら見始めて大当たりで、あまりに素晴らしくて散歩しに出たほど好きな作品です。これをスクリーンで見たい!と…
日本のテレビ黎明期に『三つの歌』『のど自慢』『ふるさとの歌まつり』といった番組の司会を担当し、高橋圭三と並んでNHKの芸能アナウンサーのモデルを作った宮田輝…
約1万7300年前のラスコー洞窟壁画以来、人類はさまざまな形で情報を図像化して伝えてきました。その中でも「データ視覚化」は、収集したデータをグラフィックな形…
私たちは地域の住民として、その属する地方政府(自治体)の意思決定に関わり税金を納めています。これは地方自治の大原則です。 一方で、住まいと通勤先とで市町村…
神戸の元町映画館で年末の特別興行として毎年、濱口竜介監督作品『ハッピーアワー』(2015年)の上映が行われます。2022年の最終営業日だった12月30日、映…
今年の読了冊数は98冊でした。映画熱の高まりにより読書活動は退潮気味で、読む本も仕事に関係のある、雇用、社会保障関係の本に比重が傾きました。 あえて今年一…
2022年に見た映画は延べ125本でした(短編集は上映番組単位で1本と計上)。昨年にも増して映画熱が高まった今年の鑑賞作品の中から、2022年に劇場公開され…
とにかく面白かった。のだが、自分が濱口竜介作品に入れ込んでいることもあって、『寝ても覚めても』や『ドライブ・マイ・カー』に対する批判的応答として見てしまって…
映画『耳をすませば』の終盤から。スタジオジブリ公式サイトから 映画『耳をすませば』(近藤喜文監督、1995年)がテレビ放送されており、久しぶりに見た。有名な…
役者の顔が魅力的なドラマはやはり見ていて面白い。単に美しいかどうかということではなく、その顔の表情や存在感の意味を、観客側が思わず読みとろうと身を乗り出すう…