シンポジウム「なぜ『歴史』はねらわれるのか?」
歴史修正主義的な言説がはびこる社会を前に、学知は何をなすべきかを主題とした公開シンポジウム「なぜ『歴史』はねらわれるのか?─歴史認識問題に揺れる学知と社会」…
歴史修正主義的な言説がはびこる社会を前に、学知は何をなすべきかを主題とした公開シンポジウム「なぜ『歴史』はねらわれるのか?─歴史認識問題に揺れる学知と社会」…
天王寺動物園の企画展『戦時中の動物園』(18日まで)を見てきた。動物たちは戦意高揚のキャラクターに使われる一方、食料やエネルギーが不足する中、家畜でもない動…
2日遅れの投稿ですがあしからず。 ◇ 未明にふと思い立って和歌山までサイクリングしようと、暗いうちに家を出た。サイクリングといっても例によってただのママチ…
6月、7月とアルバイトにいそしんだので今月は少しセーブするのだが、それにしても休学中の学生には、家に何日もこもるのは少々気が引けるところがあり、用もないのに…
神戸大学附属図書館の学生協働サークルULiCSの企画で、学内初のビブリオバトル(書評合戦)が開催されたので観覧参加してきた(開催概要=附属図書館サイト)。学…
セクシャルマイノリティーを題材とした作品などを中心に、性をテーマとした映画を上映する「大阪学生Queer(クイア)映画祭」がこの週末、豊中の大阪大学であり、…