なぜNHKの四国統括は松山なのか
松山に拠点は例外的 各地方を代表する都市といえば、関東なら東京、東北なら仙台、中部なら名古屋でまず異論は出ない。しかし四国となると途端に難しくなる。 「四…
noteでもお読みいただける記事です。
松山に拠点は例外的 各地方を代表する都市といえば、関東なら東京、東北なら仙台、中部なら名古屋でまず異論は出ない。しかし四国となると途端に難しくなる。 「四…
本記事は、noteで2019年10月7日に初出したものです。 大学の図書館が、学生選書企画で選ばれた書籍を並べた展示をしていた。毎年恒例の企画で、僕も数年前…
いわゆるTBSビデオ問題を受けて同局が放送した検証特番「証言」を見たある作家は、特番を「これは報道番組ではなくワイドショーだ」と当時の新聞に書いた。 報道…
憲政史上初の退位による天皇代替わりに伴い、新たに「上皇」「上皇后」の地位が作られた。皇室典範特例法に基づく敬称は「陛下」だが、新聞、テレビはほぼ一様に「さま…
東日本大震災から8年がたちました。あの日、地震の前に何をしていたのか覚えていますか? あの地震さえなければ多くの人にとって、3月11日は、3月10日の翌日で…
「馬から落馬する」のように、同じ意味の語が重なった表現を「重言」という。意味を強めたり語調を整えたりする修辞技法として肯定的にとらえられることもあれば、冗長…
視覚的な鑑賞への苦手意識 「プラネタリウムのどういうところがいいんですか?」という挑発的な質問を、天文関連の仕事に若手として携わる知人らにしたことがある。確…
日経電子版のプロダクトマネージャー武市大志さんが昨年12月に投稿したnote(リンク)がとても示唆に富むものだった。記事の見出しとサムネイルについてA/Bテ…
ちなみに新聞表記は「プロフィル」が大半です。フランス語のprofilから来ていますが、長音や促音、撥音ははっきりしているもの以外は省略する書き方が主流(フィ…
新聞記事は普通、冒頭段落(リード文)に記事の核心部分を記述し、見出しはさらにそのエッセンスを要約したものになっています。伝統的な手法で編集された記事では、見…