今週のフロント
金成隆一『ルポ トランプ王国2─ラストベルト再訪』岩波新書(2019)

ワシントンやニューヨークとは別の、トランプを支持するアメリカを探ってラストベルト(さび付いた工業地帯)を繰り返し訪ね、現地の人たちと交流しトランプ人気の構図を描いた2017年の傑作ルポルタージュの続編です。
グローバリゼーションを背景に、エネルギー転換に伴う石炭産業の衰退や、中流層の崩壊に伴う貧困と薬物乱用のまん延などが、地域の誇りを感じにくくさせる現状のなかで、ラストベルトの人たちにトランプは当選後の凱旋集会で「家を売らないで」と呼び掛けます。つまり仕事を用意するから家を売る必要はない、今のコミュニティーを捨てる必要はない、と、現地の人たちにとっては心に寄り添った発言と受け止められたのです。それははっきり言って空手形でしかないけれど、空手形だという批判は響かない。エスタブリッシュメントへの不満はそれほどうずたかく積もっていました。
前作でトランプ支持者の、友達は大切にするけれど人種差別的、排外的な人たちの強行的な姿勢が浮き彫りになった感じがあったのですが、今回はトランプ就任後ということもあり、そもそもトランプに過度な期待をしていない市民という側面がより強調されているように感じました。聖書に忠実なエヴァンジェリカル(キリスト教福音主義派)や、ベトナム戦争帰還兵のエピソードも盛り込まれ、分かりやすい支持層像からの脱却が成功しているでしょう。トマス・フランク、アーリー・ホックシールド へのインタビューが脇を固めています。
Amazonで隆一, 金成のルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。隆一, 金成作品ほか、お急ぎ便対象商品は当…
amzn.to
見た
テレビ番組
- ABCテレビ『相席食堂』「関西屈指のロケ芸人・かつみ❤がゆく!個性派アーティストとアート相席」千鳥、かつみ♥(2019.6.4)
聴いた
ラジオ番組
- TBSラジオ『荻上チキ Session-22』特集「あいちトリエンナーレへの補助金不交付に「検閲」との声も。この問題の本質とは何なのか?」 荻上チキ、南部広美、木村草太、辻田真佐憲(2019.9.30)
- TBSラジオ『東京ポッド許可局』マキタスポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオ
- 「伏線回収論」(2019.9.16)
- 「二作目論」(2019.9.23)
- TOKYO FM『山下達郎サンデー・ソングブック』「リクエスト+棚からひとつかみ」(2019.10.6)
読んだ
書籍
- ウィリアム・ノードハウス 著、藤崎香里 訳『気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解』日経BP社(2015)
- 金成隆一『ルポ トランプ王国─もう一つのアメリカを行く』岩波新書(2017)
- 岸政彦『ビニール傘』新潮社(2017)
- 前田健太郎『女性のいない民主主義』岩波新書(2019)→レビュー記事
- 待鳥聡史『代議制民主主義』中公新書(2015)
ウェブサイト、新聞・雑誌記事
- 牛嶋将太郎『九大起業部がスタートアップ11社創業したそうなので見に行ったら、低品質キュレーションサイトが11個並んでいた悲しみ』uchigyu.net(2019.10.4)
- 牛山素行『時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要』豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館(2019.9.30)
- 岸田奈美『弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった』note(2019.9.30)
- 岸政彦、聞き手 倉本さおり『芥川賞にもノミネート 小説『ビニール傘』はこうして生まれた』現代ビジネス(2017.3.2)
- 地鶏『メディアにおいて、「誰が何をしたのか」を単純に伝えることはできない』note(2019.10.2)
- 渋谷文彦『新聞社が「ネット向け」に書いたら Yahoo!ニュースとの共同企画【平成の事件】で感じた現実』news HACK by Yahoo!ニュース(2019.9.30)
- 曽我豪『「五相会議」の末路が教えること』朝日新聞「日曜に想う」(2019.9.30)
- 田中亜以子『「感じさせられる女」「感じさせる男」という役割は、いつ生まれたか』現代ビジネス(2019.10.5)
- 友清哲『朝日新聞の「デジタルファースト」戦略──報道の現場はどう変わったのか?』news HACK by Yahoo!ニュース(2018.9.25)
- 橋爪大三郎『今週の本棚『聖書 旧約聖書続編付き 引照・注付き』=聖書協会共同訳』毎日新聞(2019.10.6)
- プチ鹿島『ラグビーW杯で沸き立つスポーツ紙。奇跡報じるデイリーの一面には……。』Number Web「月刊スポーツ新聞時評」(2019.9.30)
- 前田健太郎『政治を学び直す――ある男性研究者の試み(新書余滴)』B面の岩波新書(2019.10.4)
- 三宅直人『新編集講座ウェブ版(133)記事を想像し組み版 続・ソウル五輪』毎日新聞電子版(2019.10.1)
- WIRED『外国語で考えると倫理的基準が変わる:研究結果』(2014.6.12)