見た・聴いた・読んだ 2019.12.2-8

2019年12月9日

今週のフロント

大谷基道『東京事務所の政治学─都道府県からみた中央地方関係』勁草書房(2019)

 地方分権改革で国と都道府県は上下・主従関係から対等・協力関係になり、また三位一体改革では国から地方への補助金は減った今もなお、東京には都道府県の出先機関として東京事務所があります(なんと東京も都庁とは別に平河町の都道府県会館に事務室を置いています)。なぜ都道府県は今も東京事務所を置くのか、なぜ全ての都道府県が東京事務所を置くのか。この問いに中央省庁と都道府県庁の情報交換ルートとしての重要性をもって答えています。

 本書を読む限りは、東京事務所が自律的に中央省庁と折衝する姿は見えません。あくまで東京事務所は都道府県庁本庁と中央省庁の間の情報回路を確保するために奔走しているイメージです。そこまでして得たい情報は、かつての補助金獲得のための政治的交渉に必要なものというよりは、都道府県が実施すべき政策・制度の形成過程に関するものが中心で、これは具体的に都道府県が動くに当たって発案者である省庁の意思を確認することが執行上のリスク、不確実性を減らす効果を持つためだということです。

 東京事務所の実務、「省庁県人会」といった人事の実際なども詳しく記述されており、マニアックなテーマでありながら面白く読むことができました。

かもめ児童合唱団『インターネットブルース』ユニバーサルミュージック(2016)

 TBSラジオ『伊集院光とらじおと』の名物コーナー「あれコード」で今週流れた表題曲「インターネットブルース」に度肝を抜かれました。三浦半島で活動する児童合唱団が社会の悲哀たっぷりの曲を歌い上げるシュールなアルバム。抜群に歌がうまいというわけでもなく、子どもたちがのびのびと歌っているのがとてもいい! 表題曲と、ナイアガラ・トライアングルのカバー「幸せにさよなら」がお気に入りです。このアルバムには入っていませんが、シングル「以心電信」もおすすめです。

聴いた

ラジオ番組

読んだ

書籍
ウェブで読めるもの