見た・聴いた・読んだ 2020.4.13-4.19

2020年4月20日

今週のフロント

村上陽一郎著『ペスト大流行─ヨーロッパ中世の崩壊

 ヨーロッパ中世封建社会で3千万人もの死者を出した黒死病ことペスト。その流行の実態と、ペストの原因をめぐる神学、医学上の論争、そしてペストが人々にどのような動揺をもたらしたのかをまとめた書です。

 ペストがヨーロッパ社会をどう変えたのかについて触れた第7、8章を特に面白く読みました。感染症の隔離政策が歴史上公式に初めて行われたのが、レッジオ(現在のイタリアの都市)のベルナーボ公が1374年に発布した条例だったそうです。患者は人間の看護から離れ、原野に置き去りにして神の手に委ねる、というものでした。患者に付き添っていたものも10日間は町に立ち入ることが許されません。

 違反すれば重罪に処されるこの隔離政策は、実のところ、ペストの流行が一段落して終息した段階で導入されたというのです。当初から「『隔離』が病気の蔓延を防止するという名目における患者の遺棄に近い内容を持っていた」(138ページ)のが驚きでした。ユダヤ人が井戸に毒をまぜたのが原因だとして、ユダヤ人狩りが横行することもあったようで、感染症の歴史が差別や迫害と切り離せないことを改めて突き付けられた思いです。

(岩波新書、1983年)

 新型コロナウイルスを巡ってはこの週、他にも心に残る作品に接しました。

 美術史上、人が疫病をどう描いてきたかを扱ったNHK『日曜美術館』「疫病をこえて 人は何を描いてきたかも勉強になりました。ペストの大流行で神や信仰への懐疑が生まれる中、それまで神から罰を下された者として描かれることの多かった死者が、15世紀半ばのバーント・ノトケ『死の舞踏』では生者が生きていく上で傾聴すべき存在として描かれます。ペストが促したルネサンスの前後で聖母マリアの描かれ方も、荘厳な表情から、より人間らしい描写に変化する過程も見られます。ペストと向き合った人々が達した境地に感激を覚えました。(2020.4.19放送。出演=小野正嗣、柴田祐規子、小池寿子、山本聡美、長野栄俊)

「疫病」をテーマとした美術をとりあげ、人間はどのように疫病と向き合い乗り越えてきたかを探る。小池寿子さん(西洋美術史)は中世ペスト期のイタリア壁画を読み解き、疫…
www.nhk.jp

 大塚製薬のCM『ポカリスエットweb movie|「ポカリNEO合唱 ドキュメンタリー完全版」篇は、新型コロナウイルスの影響で合唱の収録ができなくなった事態を受けて、出演生徒がそれぞれの自宅などで歌う様子を撮影したものをつなげました。休校、卒業式の縮小や中止を乗り越えて「今しかない」時代を生きていく尊さを高らかに歌っています。一緒に集まることは出来ないけれど、クライマックスでそれぞれのスマートフォンが写し出す青空は、距離を隔てながらもつながる連帯の象徴。CMにはこういうことができるのかと、勇気づけられました。(2020.4.9公開、出演=汐谷友希ほか)

見た

テレビ番組
ウェブ動画

聴いた

ラジオ番組

読んだ

書籍
ウェブで読めるもの